2009年09月02日
とても楽しい
野田です。
九州学生ネットワークWAN主催のサマーCANPASS→第2弾が開催されました。
今回は企業の方々にご登壇いただき
「求められる人材とは?」
「どんな人と一緒に働きたいか?」
など様々な質問にご回答いただき、就活生にとって、とても濃密な時間だったと思います。

続きを読む
九州学生ネットワークWAN主催のサマーCANPASS→第2弾が開催されました。
今回は企業の方々にご登壇いただき
「求められる人材とは?」
「どんな人と一緒に働きたいか?」
など様々な質問にご回答いただき、就活生にとって、とても濃密な時間だったと思います。

続きを読む
2009年09月01日
新入の学び
野田です。
仕事を行う上で、事前の準備が欠かせません。
会議はもちろん、ちょっとした打ち合わせの際にも「何か準備することはなないか?」と立ち止まってみることが必要です。
それは物理的な準備(資料など)だけではなく、時にはアイディア、時には自分の意見などの「考え」の準備が必要な時もあります。
どうすれば短時間で充実した会議にすることができるのか?
当たり前のことに感じますが、それには準備することが重要であり、また「相手への配慮が出来るか」というポイントが周囲の方々との関係を築いていくものだと学びました。
仕事を行う上で、事前の準備が欠かせません。
会議はもちろん、ちょっとした打ち合わせの際にも「何か準備することはなないか?」と立ち止まってみることが必要です。
それは物理的な準備(資料など)だけではなく、時にはアイディア、時には自分の意見などの「考え」の準備が必要な時もあります。
どうすれば短時間で充実した会議にすることができるのか?
当たり前のことに感じますが、それには準備することが重要であり、また「相手への配慮が出来るか」というポイントが周囲の方々との関係を築いていくものだと学びました。
2009年08月21日
2009年08月15日
仕事のプロセスで意識すべきこと
野田です。
新入社員のうちは、あまり重要な仕事は任されない。
弊社では一切そのようなことはありません。
経験のない仕事や、多くの方々と協力しながら進行していかなければならない
仕事が当たり前に目の前にやってきます。
そんな仕事のうち、
「新入社員だから分からないだろう」
「初めから難しいことはやらせないでおこう」という意識は社内に存在しません。
続きを読む
新入社員のうちは、あまり重要な仕事は任されない。
弊社では一切そのようなことはありません。
経験のない仕事や、多くの方々と協力しながら進行していかなければならない
仕事が当たり前に目の前にやってきます。
そんな仕事のうち、
「新入社員だから分からないだろう」
「初めから難しいことはやらせないでおこう」という意識は社内に存在しません。
続きを読む
2009年08月12日
コミュニケーションを考える
野田です。
先日、「よかもん市場」活性化ブログに掲載するインタビュー映像を撮影するために、
インテリア小物「モリゾ」様、薬膳カレーの「ベースキャンプ」様にお伺いしました。
『よかもん市場活性化ブログ』
http://yokamon.yoka-yoka.jp/
続きを読む
先日、「よかもん市場」活性化ブログに掲載するインタビュー映像を撮影するために、
インテリア小物「モリゾ」様、薬膳カレーの「ベースキャンプ」様にお伺いしました。
『よかもん市場活性化ブログ』
http://yokamon.yoka-yoka.jp/
続きを読む
2009年08月04日
地味でも大切なこと
野田です。
今日は最初にぶつかる壁・・について書かせていただこうと思います。
新人が最初にぶつかる壁・・・それは「電話」じゃないでしょうか?
同じ部署の方の名前も分らない、お客様のお名前も把握していないのに電話ですか!?と最初は思っちゃいますよね。
だけど、怖がっていても電話は鳴ります。
電話は3コール以内に出ましょう!とよく言いますが、
やっぱり待たされるのは嫌なので、早く出ましょう。
私も1コールで出るようにしています。
お待たせしてしまったら・・お待たせいたしましたとお詫びする。
さて、出たはいいものの相手の方はどんどんお話をすすめます。
分らないことだらけです。
でもココで絶対に聞き逃してはいけないポイントがあります。
それは、「お客様のお名前(企業名も)」と「誰宛なのか?」ということです。
ということは、社内に誰がいて、誰が外出しているのかを把握しておく必要があります。
これもお客様をお待たせしない心配りの一つ。
聞き取れなかった場合などは、「申し訳ございませんが、もう一度御社名とお名前を頂戴できますでしょうか」と言って聞くのが最善策です。
社内の担当が外出している場合は、「連絡先」も忘れずにメモを取っておきましょう。
急ぎの場合は携帯電話などに、直接連絡があったことを伝えましょう。
私も電話は苦手で、お客様のお名前を微妙に間違っていることが多々あります。
間違えてしまったお客様のことを覚えるために、お客様の企業HPをチェックして業務内容と
お名前を関連付けて覚えるようにしています。
まだまだ電話も満足に取れませんが、毎日一つずつできることを増やしていこうと思っています。
今日は最初にぶつかる壁・・について書かせていただこうと思います。
新人が最初にぶつかる壁・・・それは「電話」じゃないでしょうか?
同じ部署の方の名前も分らない、お客様のお名前も把握していないのに電話ですか!?と最初は思っちゃいますよね。
だけど、怖がっていても電話は鳴ります。
電話は3コール以内に出ましょう!とよく言いますが、
やっぱり待たされるのは嫌なので、早く出ましょう。
私も1コールで出るようにしています。
お待たせしてしまったら・・お待たせいたしましたとお詫びする。
さて、出たはいいものの相手の方はどんどんお話をすすめます。
分らないことだらけです。
でもココで絶対に聞き逃してはいけないポイントがあります。
それは、「お客様のお名前(企業名も)」と「誰宛なのか?」ということです。
ということは、社内に誰がいて、誰が外出しているのかを把握しておく必要があります。
これもお客様をお待たせしない心配りの一つ。
聞き取れなかった場合などは、「申し訳ございませんが、もう一度御社名とお名前を頂戴できますでしょうか」と言って聞くのが最善策です。
社内の担当が外出している場合は、「連絡先」も忘れずにメモを取っておきましょう。
急ぎの場合は携帯電話などに、直接連絡があったことを伝えましょう。
私も電話は苦手で、お客様のお名前を微妙に間違っていることが多々あります。
間違えてしまったお客様のことを覚えるために、お客様の企業HPをチェックして業務内容と
お名前を関連付けて覚えるようにしています。
まだまだ電話も満足に取れませんが、毎日一つずつできることを増やしていこうと思っています。